どうも、うぇんじにあです。
元々Softbankのキャリア携帯ユーザーだった筆者ですが、
2018年6月に格安SIMへの乗り換え完了して月々約7,000円の固定費削減できました!^^
年間約84,000円の節約です!!
この節約出来た分を自分へのご褒美や投資に回すことができます^^


でも、違約金がかかったとしても実はなるべく早く格安SIM乗り換えした方が
更新月までかかるトータルコストが低い可能性があります。
一緒に見てみましょう。
そう、もし今この瞬間にキャリア携帯から格安SIMに乗り換えた方がトータルお得になるかもです。
お得に出来る具体的な方法と格安SIM乗り換えのデメリット解説もします。
- キャリア携帯から格安SIMへの乗り換えを検討中の人
- キャリア携帯の更新月前で違約金がかかるので、乗り換えに踏み出しきれない人
- 漠然と格安SIM乗り換えはデメリットがあると思っている人
- 違約金がかかるという不安を解消し乗り換えに踏み出せる
- デメリットを明らかにして、その対策を知る事が出来る
記事の目次
そもそも格安SIMって??
格安SIMとは「大手キャリアと比べて低価格で利用する事ができるモバイル通信サービス」です。
月々の通信費をかなりセーブできるので、最近大手キャリアから格安SIMへ乗り換える人が増えていますね。
大手キャリアの通信費は8,000〜9,000円くらいかかる場合が多いです。
一方で、格安SIMは1,000円程度で抑えられるサービスが多いからかなりお得ですよ^^
キャリア携帯の更新月までかかるコストを二つのシナリオで比較してみよう!

まずは解約する時にキャリアにどのようなお金を払うかを確認!
通信費が高いから格安SIMへ乗り換えよう!と思った時、偶然ちょうどキャリア携帯の更新月だから違約金などがかからず済む方は少ないのではないでしょうか。
筆者の実体験から共有しておくと、更新月前のキャリア携帯解約して以下のお金がかかりました。
- キャリア解約手数料=12,500円
- 残りの機種代金=18,350円(残り5ヶ月分、本来なら月々割でほぼ0円)
- MNP転出手数料=3240円
- SIMロック解除手数料=3,240円
合計「37,330」円です。結構かかります。。
ちなみにSIMロック解除手数料がかかるのは店頭でやってもらう時のみです。
ご自身でインターネット経由で手続きすると無料で出来るので、ぜひご自身のキャリアの手続き方法を確認してみてください。
更新月までキャリア携帯継続利用シナリオと格安SIM乗り換え利用シナリオの比較しよう!
さて、前置き色々お話ししましたが、いよいよ今回の重要ポイントです。
短期的には先ほど紹介したお金をキャリアに支払う必要があります。
ちょっと冷静になって先も見据えて判断しましょう。
以下2つのシナリオで更新月までかかるトータルコストを比較してみて、後者の方がかかるコストが低ければ今すぐ格安SIM乗り換えに踏み出すべきです!!
- 今から更新月までキャリア携帯継続利用した場合
- 格安SIMに乗り換えて、今から更新月まで過ごした場合
一方、格安SIMに乗り換えた場合は結論からいうと約60,000円です!
上で紹介した「更新月前解約でかかるお金」と格安SIMの契約初期費用、月々の通信費用(LINEモバイルの1,680円プラン)を足した金額です。
※通話料金など、都度変動する小さな金額は加味していないのであくまで概算です。
なんと!違約金など取られたとしても10,000円近くも安くなるのです!!!!
更新月まで待った方が良いというのは、正直高額な違約金にしか注目していない方の意見です。
トータルコストで長期的に考えてください。
結果、違約金を払ってでもすぐ乗り換えたほうがお得なら今すぐ決断しましょう^^
人によって、細かい事情は異なると思うので皆さん自身でもぜひ2つのシナリオのトータルコストを概算して見てくださいね!
格安SIMのデメリットを理解して、不安を解消しましょう^^
格安SIM乗り換えの最大のメリットは通信費の削減です。
浮いたお金を自分のご褒美や投資に使う事ができますよね。
ここは皆さんもご存知かと思います。
一方のデメリットも幾つかあります。
それらを明らかにして、不安を解消しておきましょう^^
格安SIM乗り換えに踏み出せない方がいるとすれば、それはデメリットが不明確だからです。
デメリットを理解して、対策を考えておけば安心して踏み出せますよ!
キャリア携帯に比べて通信速度が遅い
格安SIMの通信網は、大手キャリア携帯の通信網を間借りして通信サービスを提供しています。
なので、大手キャリア時代に比べて通信速度が遅くなるのは事実です。
しかし!筆者は実際LINEモバイルのdocomo回線を使用していますが、
普段使いで気になるほど遅いと感じたことはありません。
よくお昼時の12時〜13時は回線を使う人が増えるので遅くなると聞きますが、この時間も気にならないです。
ただ、確かに電車の移動中など、ごく一部の地域で局地的に遅くなることもあります。
ですがそれも一瞬の出来事。
スマホを使わず本を読むなど別の方法で時間を過ごせば大丈夫です^^
キャリアメールが使えない
キャリアの独自ドメイン(@i.softbank.jpなど)のメールアドレスを使えなくなります。
スマホでは、他のGmailやYahoo!mailなどのPCメールアドレスを簡単に使う事が出来るのでそちらを使えば良いのです。
他の方法でメールのサービスも引き続き利用できるので安心ですね^^
乗り換え後の初期設定をほぼ自分でやる必要がある
格安SIM事業者は店頭での申し込みサービスを準備しておらず、ウェブでの申し込みになります。
なので、乗り換え後の格安SIM入れ替えや各種初期設定を自分で行う必要があります。
ですが、安心してください^^
筆者の使っているLINEモバイルでSIMカードと同時に届いた説明書は非常に分かりやすくほとんど困る事がありませんでした!
また、今の時代「LINEモバイル 設定」などでググればたくさんの方がブログでやり方を解説しているので安心できますよ^^
LINEのID検索が出来ない
一般的に、格安SIMを使うとLINEアプリの「ID検索」を使用する事が出来なくなります。
でもここも安心してください^^
筆者が使っているLINEモバイルではID検索を行うことが出来ます!!
色々ある格安SIMサービスをご紹介です
格安SIMのサービスって色々あって探すの大変ですよね・・
いちいち探すのは面倒というあなた向けに
この中から選べば間違いない、おすすめをいくつかご紹介^^
SNS閲覧無料!?LINEモバイル
最初にご紹介するのは筆者も現在使っている「LINEモバイル」
FacebookやInstagram、TwitterなどのSNSを閲覧する際の通信量がゼロです!
LINEモバイルの特徴や申し込み初期費用の節約ポイントを解説した記事を書いているので、そちらもチェックしてみてください^^
LINEモバイルに申し込みしてみたい方は↓をクリック^^
通信速度の王様!?UQモバイル
次にご紹介するのは「UQモバイル」
格安SIMの中でも通信速度がピカイチです^^
動画とかたくさん見るので通信速度は重視したいという方はぜひ^^
コミュニティサイトが利用できる!? mineo
最後に「mineo」です。
これは、「マイネ王」というコミュニティサイトが利用できるユニークなサービスです^^
ユーザー同士の情報交換が出来るので、mineo使用していて浮かんでくるふとした疑問をYahoo!知恵袋みたいに解決してもらえますよ^^
なかなか面白いですよね^^
まとめ
格安SIM乗り換えたいけど、キャリア携帯の更新月がまだ来ていない人向けに
乗り換えの決断ができるよう解説しました^^
まとめに入ります!
更新月が来ていないタイミングで格安SIMに乗り換えても、
長い目で見てお得になる可能性があります。
お得かどうかを判断するために、
以下2つのシナリオのトータルコストを計算してみてください
- 今から更新月までキャリア携帯継続利用した場合
- 格安SIMに乗り換えて、今から更新月まで過ごした場合
乗り換えることによるデメリットがあるのは事実です。
でも、以下のような対策を打つ事が出来ます^^
- キャリア携帯に比べて通信速度が遅い
→遅い地域も確かにあるが、本を読むなど他の事をすれば大丈夫 - キャリアメールが使えない
→スマホなので、PCメールを使えば大丈夫 - 乗り換え後の初期設定をほぼ自分でやる必要がある
→格安SIM事業者から届く説明書が分かりやすいので大丈夫 - LINEのID検索が出来ない
→LINEモバイルであれば、ID検索が出来るので大丈夫